金融・経済用語辞典は、最新の経済・金融に関する用語などを解説するインターネット辞書サイトです。

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)とは、テクニカル分析に用いられる手法。終値の移動平均線の上下に線を書き込む事で表現される。相場のボラティリティを示すチャートのこと。

価格のボラティリティに連動して幅が大きくなったり小さくなったりする。株価が落ち着いているときは幅が狭く、価格が乱高下するなどボラティリティが大きくなったときは幅が広くなる。

ボリンジャーバンドでは、中心線と上下に1σ、2σ、3σで示される合計7本の線で構成される。それぞれは以下の標準偏差により計算されている。(3σは用いられないこともある)
「-1σ」-「+1σ」の間に値が存在する確率は68.3%
「-2σ」-「+2σ」の間に値が存在する確率は95.5%
「-3σ」-「+3σ」の間に値が存在する確率は99.7%

一般的には、2σに注目されることが多く、相場の多くはこの範囲に収まっており、+圏にいる場合は上昇トレンド、-圏にいる場合は下落トレンド、2σの幅を超えた場合は買われすぎ(売られすぎ)などのようにボリンジャーバンドを用いて分析をおこなうことができる。

また、ボリンジャーバンドにおける線の幅が狭くなると相場は停滞期を迎えており、プラスまたはマイナスの2σをブレイクした方向に相場が展開していくなどのように分析をおこなう場合もある。

もしかして?(ボリンジャーバンド関連用語一覧)

  1. 法人企業統計
  2. ボラティリティ・インデックス
  3. ポジティブサプライズ
  4. ポジション調整
  5. 本質的価値(オプション取引)

 

 

ボリンジャーバンドの登録カテゴリ情報

メインカテゴリ:ほ行
サブカテゴリ(3):ジャンル別 , チャート分析 , 索引別

なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。

 

ボリンジャーバンドに関するクチコミ・投稿情報

ボリンジャーバンドに関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限りボリンジャーバンドに合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。

見つかりませんでした