金融・経済用語辞典は、最新の経済・金融に関する用語などを解説するインターネット辞書サイトです。

アジア通貨危機とは

アジア通貨危機(あじあつうかきき)とは、1997年よりタイを中心に起こったアジア通貨の急激な下落のこと。これにより東アジア、東南アジアの経済に対して非常に大きな影響を引き起こした。通常は、この状況によるアジア圏の経済危機のことを指す。

当時アジアの国の多くは米ドルとの間でのドルペッグ制(固定相場)を採用していた。しかしながら、米国で経常収支の赤字に対する経済対策として「強いドル政策」が採用されたことによって為替相場が米ドル高に推移するようになる。
ドルペッグ制を採用するアジア諸国はこれによってアジア通貨が上昇し、アジア諸国の輸出産業にとってのマイナスとなった。

ここに目をつけたのが、ヘッジファンドによるホットマネーである。これらのファンドはアジアの経済状況が悪化しているにもかかわらず高い為替水準に目を付けて、いっせいに空売りを仕掛けて、通貨を暴落させた。アジア各国ははヘッジファンドによる通貨売り(空売り)を回支えることができずに変動相場制に移行してしまい、通貨が大暴落した。

もしかして?(アジア通貨危機関連用語一覧)

  1. アセットアロケーション
  2. アンダーパー(債券用語)
  3. アンダーライティング
  4. アノマリー
  5. 新たな形態の銀行

 

 

アジア通貨危機の登録カテゴリ情報

メインカテゴリ:あ行
サブカテゴリ(1):索引別

なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。

 

アジア通貨危機に関するクチコミ・投稿情報

アジア通貨危機に関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限りアジア通貨危機に合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。

見つかりませんでした