相対取引とは
![]() 相対取引(あいたいとりひき)とは、市場を介さずに売買の当事者同士で売買を行う方法のこと。取引価格は双方の合意により決定される。取引を行う者同士が1対1の関係により通貨、数量、価格、期日を決めて売買を行う取引のことである。店頭取引とも呼ばれる。 一般に市場を介さない取引とされており、業者と投資家(利用者)がそれぞれが持つものを直接取引することを言う。たとえば、外貨預金をする際に外貨を銀行で購入する場合、預金者は銀行から外貨を買うが、この注文の受け手は銀行自身となる。 FX(外国為替証拠金取引)でも多くは相対取り引きとなっており、業者と投資家との間で取引が行われれる。 なお、相対取引の問題点として「業者と投資家との間での利益相反」が問題視される。 この点などからもFX取引を始めとした相対取引の場合は、取引の相手方の信頼性も極めて重要な要素といえる。 一方で、金融機関等に注文を出すが、注文自体は別の取引市場で取引されるものを「取引所取引」と呼ぶ。上場企業の株式投資などが代表的である。 |
もしかして?(相対取引関連用語一覧)
|
相対取引の登録カテゴリ情報
メインカテゴリ:あ行 |
サブカテゴリ(3):ジャンル別 , 取引・トレード , 索引別 |
なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。
相対取引に関するクチコミ・投稿情報
相対取引に関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限り相対取引に合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
見つかりませんでした