品貸料とは
![]() 品貸料(しながしりょう)とは、信用買い(空買い)よりも信用売り(空売り)の数が多くなり、証券金融会社や証券会社に株不足が発生した場合に空売りしている投資家に対して課せられるコストで、貸株料とは別に徴収される。 逆日歩(ぎゃくひぶ)とも呼ばれる。株の貸し手ともなる信用買い(空買い)をしている投資家には空売りをしている投資家から徴収された品貸料を受け取ることができる。品貸料の金額については株式の不足度合いにより異なり、毎日変更される。極端に株が不足すると多額の品貸料(逆日歩)が請求されるので注意が必要。品貸料(逆日歩)は株式不足が解消されるまで毎日課されることになる。 通常、信用取引の売りが多くなる(売り残が多くなる)ことにより株式の需給が逼迫することで発生し、株式が不足する場合、証券金融会社は機関投資家などから証券貸借という方法により株券を調達する。 |
もしかして?(品貸料関連用語一覧)
|
品貸料の登録カテゴリ情報
メインカテゴリ:し行 |
サブカテゴリ(3):ジャンル別 , 信用取引 , 索引別 |
なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。
品貸料に関するクチコミ・投稿情報
品貸料に関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限り品貸料に合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
見つかりませんでした