イールドカーブとは
![]() イールドカーブ(Yield curve)とは利回り曲線のことを指す。横軸に残存期間(満期までの期間)、縦軸に年利回り(金利)をとり、同じ債券の利回りを結ぶ曲線を示す。通常の状況ではイールドカーブは右肩上がりとなる(順イールド)。期間が長くなれば長くなるほど金利高くなるが、最終的には平たんになってくる。これは期間が超長期化すると不確実性の変化の度合いも小さくなるためである。 ただし、金融情勢の逼迫などにより短期金利が急騰する場合などはイールドカーブが通常とは反対の方向にカーブすることがある(右肩下がり)。この状況を「逆イールド」という。 →利回り曲線 |
イールドカーブに関する特選サイト もしかして?(イールドカーブ関連用語一覧)
|
イールドカーブの登録カテゴリ情報
メインカテゴリ:い行 |
サブカテゴリ(4):ジャンル別 , 債券投資 , 金利 , 索引別 |
なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。
イールドカーブに関するクチコミ・投稿情報
イールドカーブに関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限りイールドカーブに合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
見つかりませんでした