イニシャルコストとは
イニシャルコスト(initial cost)とは、機器や設備などを導入する際にかかるコスト(費用)のこと。設置費用・導入費用などとも呼ばれる。なお、設置・導入後にかかる費用などは含まれない。対義語はランニングコスト。 投資として考える場合、初期投資であるイニシャルコストは通常「固定費」となる。投資全体を考える上ではランニングコストは「変動費」という扱いとなる。 イニシャルコストは前述の通り投資の損益分岐点を計算する上での固定費となるため、その投資から得られる収益を考える場合には損益分岐を決める重要な要素となる。 例えば、200万円のイニシャルコスト、10万円/月のランニングコストがかかる投資があるとする。月々の収益が15万円の場合、ランニングコストからみた利益は5万円/月となるが、イニシャルコストである200万円をペイするためには40ヶ月が必要ということになる。(それ以後になってようやく利益がでる。) |
もしかして?(イニシャルコスト関連用語一覧)
|
イニシャルコストの登録カテゴリ情報
メインカテゴリ:い行 |
サブカテゴリ(3):ジャンル別 , マーケティング , 索引別 |
なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。
イニシャルコストに関するクチコミ・投稿情報
イニシャルコストに関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限りイニシャルコストに合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
見つかりませんでした