損切りとは
![]() 損切り(そんぎり)とは、ロスカット、ストップロスなどとも呼ばれる。含み損が出ている投資において損が出ている状態で売却(決済)を行って損失を確定させる注文のことを指す。対義語は「利食い」。 利食いと並び、損切りについてもしっかりとルールを作って管理することが重要である。相場格言にも「損切りはすばやく」「見切り千両」などという言葉がある通り、古くから損切りは投資において重要な要素であるとされている。 そのため、投資をする前から失敗した時の損切りのルールを決めておくことが大切である。 たとえば、1取引当たりの損切り額を10万円として変動幅が10%で損切りを決めたとする。この場合の投資可能額は10万円÷10%で100万円となる。 |
もしかして?(損切り関連用語一覧)
|
損切りの登録カテゴリ情報
メインカテゴリ:そ行 |
サブカテゴリ(3):ジャンル別 , 取引・トレード , 索引別 |
なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。
損切りに関するクチコミ・投稿情報
損切りに関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限り損切りに合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
見つかりませんでした