金融・経済用語辞典は、最新の経済・金融に関する用語などを解説するインターネット辞書サイトです。

個人信用情報機関とは

個人信用情報機関(こじんしんようじょうほうきかん)とは、個人のクレジットやローンに伴う信用情報を管理するための機関。信用情報を情報機関を通じて管理することで、金融機関による適切な与信や審査が行えるようにするのが目的。

個人のクレジット取引やローン取引の利用状況などは個人信用情報機関によって管理されている。金融機関はクレジットカードの申し込みやローン申込などがると、この個人信用情報機関から申込者の情報を検索して、審査の対象としている。

その結果、過去に事故情報(金融事故)などがあれば審査上、極めて重大なマイナス事項となる。

現在のところ、日本には
・CIC(カード会社など)
・KSC(銀行)
・JICC(消費者金融など)
という三つの指定個人信用情報機関が存在する。これらはそれぞれの間でも情報の共有を行っており、それぞれの間で金融事故が登録されていればどこからでも参照されることになる。

ちなみに、このような信用情報は極めて重要なプライバシー情報であるが、クレジットカードやカードローン、住宅ローンなどの与信が絡む取引を金融機関と行う場合は、個人信用情報機関の情報を参考にする旨、また情報を登録する旨が記載されており、同意しないとカードなどは作れないのが現状である。

個人信用情報機関に関する特選サイト
個人信用情報機関について金融経済用語辞典がオススメするウェブサイトを紹介します。

クレジット・ローンの事故情報(ブラックリスト)はいつ消える?確認は?

もしかして?(個人信用情報機関関連用語一覧)

  1. 後場
  2. 高金利通貨
  3. 個別元本
  4. 学資保険
  5. コモディティ

 

 

個人信用情報機関の登録カテゴリ情報

メインカテゴリ:こ行
サブカテゴリ(3):ジャンル別 , ローン・融資 , 索引別

なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。

 

個人信用情報機関に関するクチコミ・投稿情報

個人信用情報機関に関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限り個人信用情報機関に合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。

見つかりませんでした