金融・経済用語辞典は、最新の経済・金融に関する用語などを解説するインターネット辞書サイトです。

間接金融とは

間接金融(かんせつきんゆう)とは、資金の融通において「銀行」が仲介することで、資金の借り手と貸し手を結びつけるシステムのことを指す。融通におけるリスクは銀行側が負担し、その収益の一部を金利などとして預金者(投資家)に還元する。

間接金融においては、リスクの担い手は銀行となっており、直接金融のように投資家(資金の貸し手)が信用リスク等を負担する必要は無い。一方で、間接金融の場合は銀行という仲介業者が間に入ることにより投資の収益に対して中間マージンが生じてしまうため、リターンは直接金融(株や債券)として投資をするよりも低くなってしまう。
つまり、預金者にとってはローリスク・ローリターンの運用先となる。

間接金融のメリットとしては、個人投資家などが直接企業に対して投資をするよりも、銀行が投資先を判断することによって産業を優先的に育成することが可能となる。戦後の高度経済成長期においては、成長分野の企業に銀行を通じて資金を融通したことも大きく経済成長を支えた功績がある。(間接金融による貸し手は、直接金融下における安定株主よりも安定的な支配者として企業活動を支えてきた)

しかし、その後90年代バブル経済の崩壊から背景は大きく変化。企業間の株の持ち合いが崩れたことによる「物言う株主」の登場などにより企業側としても株主重視の姿勢を打ち出す必要が出てきた。その後の日本版金融ビッグバンなどの影響もあり、日本においても証券会社を中心とした直接金融が台頭するようになった。

もしかして?(間接金融関連用語一覧)

  1. 株主総会
  2. 外国人投資家
  3. ガンマ
  4. カントリーリスク
  5. 買われすぎ

 

 

間接金融の登録カテゴリ情報

メインカテゴリ:か行
サブカテゴリ(4):ジャンル別 , 銀行 , 金融政策 , 索引別

なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。

 

間接金融に関するクチコミ・投稿情報

間接金融に関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限り間接金融に合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。

見つかりませんでした