金融・経済用語辞典は、最新の経済・金融に関する用語などを解説するインターネット辞書サイトです。

VaRショックとは

VaRショック(Value at Risk Shock)とは、国債暴落に伴う金融混乱のこと。2003年6月に発生した東京債券市場における売りが売りを呼ぶ展開による国債価格の下落(金利上昇)のことを指すのが一般的。2003年当時、長期金利は当時最低となる0.43%を付けていたが、投資家が長期国債の購入を控えたことをきっかけにして価格が下落。これに伴い、リスク管理の観点から売りが拡大して当時2カ月余りで長期金利が1%程度上昇することとなった。これをVaRショックと呼ぶ。

金融機関はVaR(Value at Risk)と呼ばれる過去の価格変動(ボラティリティ)に基づいて、最大リスクを予想するリスク管理手法をとっているが、国債価格のボラティリティが高まると、最大リスクが拡大することになる。リスクが拡大するとリスク資産を減らすこと(売却すること)でそのリスクを縮小する必要が生じる。

多くの金融機関がVaRによるリスク管理手法をとっていたため、国債価格の下落でリスクが拡大すると一つの金融機関だけでなく、他の金融機関も同様の行動をとることになり、売りが売りを呼ぶ展開となった。

もしかして?(VaRショック関連用語一覧)

  1. VaR(Value at Risk)
  2. VAT
  3. VWAP

 

 

VaRショックの登録カテゴリ情報

メインカテゴリ:V
サブカテゴリ(4):ジャンル別 , 債券投資 , 取引所・マーケット , 索引別

なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。

 

VaRショックに関するクチコミ・投稿情報

VaRショックに関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限りVaRショックに合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。

見つかりませんでした