総合口座(銀行)とは
![]() 総合口座(銀行)とは、銀行における口座において最も一般的なもので、一つの口座を開設することで普通預金口座と定期預金口座がひとつの通帳で利用可能となったもの。通常銀行に口座を開設する場合、特別な指示や断りがない場合はこの総合口座に口座を開設する形になる。 また、総合口座のメリットとして定期預金に残高がある場合、口座貸越というサービスが利用でき、通常定期預金として預けている金額の90%程度を上限に普通預金残高がマイナスとなった場合、自動的に銀行から貸付を受けることができる。 たとえば、定期預金の100万円を預金しており、普通預金口座に10万円があるとして、20万円の支払いが行われる場合、通常の普通預金口座では残高不足で利用できないが、総合口座の場合定期預金の口座貸越として最大90万円を自動的に貸付される。 ※口座貸越の割合については90%としているがこの割合については銀行により異なる。 |
もしかして?(総合口座(銀行)関連用語一覧)
|
総合口座(銀行)の登録カテゴリ情報
メインカテゴリ:そ行 |
サブカテゴリ(3):ジャンル別 , 銀行 , 索引別 |
なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。
総合口座(銀行)に関するクチコミ・投稿情報
総合口座(銀行)に関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限り総合口座(銀行)に合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
見つかりませんでした