債券とは
![]() 債券(さいけん:bond)とは有価証券の一種で、あらかじめ利率や満期日などを定めた金銭債権の内容を実体化させて発行するもの(券面化されず電子的に発行されるものもある)。国、地方自治体、企業、外国政府、外国企業など社会的に一定の信用力がある発行体が資金調達を目的に発行する。 債券を購入すると、定期的に利率に当たる利息を受け取ることができ、満期日を迎えることで額面金額(償還金)を受け取ることができる。 債券というと国債のように安全性の高い運用資産であり、定期預金と似たようなイメージが持たれることが多い。それはある意味間違ってはいないが、債券と一口にいっても実に様々な種類があり、株式投資以上にリスクの高い債券もあるので、投資の際はその債券にどのようなリスクがあるのかを十分に確かめた上で投資することが望ましい。 |
債券に関する特選サイト もしかして?(債券関連用語一覧)
|
債券の登録カテゴリ情報
メインカテゴリ:さ行 |
サブカテゴリ(3):ジャンル別 , 債券投資 , 索引別 |
なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。
債券に関するクチコミ・投稿情報
債券に関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限り債券に合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
見つかりませんでした