為替差益とは
![]() 為替差益(かわせさえき)とは為替レートの変動により生じる利益のこと。たとえば、円をベースに考えた場合、米ドルを1ドル100円で購入した後、為替レートが1ドル120円となった場合、購入していたドルを円に交換すれば1ドルにつき20円の利益をえることになる。これが為替差益である。 為替差益は所得税の課税対象となる。外貨預金の場合は総合課税、外国為替証拠金取引(FX)の場合は取引方法により「源泉分離課税」または「総合課税」となる。 2011年現在、外貨MMF投資の為替差益に課税されるのは「ソニー銀行」「SBI証券」がある。これは、外貨MMF投資の取引方法が「円→外貨→外貨MMF→外貨→円」となっているためである。 |
為替差益に関する特選サイト ・ソニーバンクの外貨MMFは税金がかかる? もしかして?(為替差益関連用語一覧)
|
為替差益の登録カテゴリ情報
メインカテゴリ:か行 |
サブカテゴリ(3):ジャンル別 , 外国為替取引 , 索引別 |
なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。
為替差益に関するクチコミ・投稿情報
為替差益に関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限り為替差益に合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
見つかりませんでした