テーパリングとは
![]() テーパリング(tepering)とは、金融政策に関する用語で、量的緩和政策における金融資産の買い入れ額を減らすといった出口戦略のこと。taperは先細り、漸減を意味する。 量的緩和政策は中央銀行(日銀など)が国債の買い入れ、ETFの買い入れといったように中央銀行自身が市場に資金を供給している。テーパリングはこうした緩和策を終わらせる際にどのようにしてそれを終了させるか?という戦略を意味する。 買い入れた国債は満期まで保有すれば償還されるので、保有残高を自然に減少させることができるが、量的緩和政策の一環として買い入れを行っている、ETFやREITには償還期限がないため、購入を辞めるだけでは保有残高は減らない。そのため、場合によっては買い入れたETFやREITを売る必要が出てくる。 そのため、将来的な売り圧力として市場では日銀によるテーパリングに注目が集まっている。 |
もしかして?(テーパリング関連用語一覧)
|
テーパリングの登録カテゴリ情報
メインカテゴリ:て行 |
サブカテゴリ(1):金融政策 |
なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。
テーパリングに関するクチコミ・投稿情報
テーパリングに関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限りテーパリングに合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
見つかりませんでした