不動産所得とは
![]() 不動産所得(ふどうさんしょとく)とは、所得税における所得区分のひとつであり、不動産や不動産上に存在する権利、船舶・航空機の貸付などによる所得を指す。ただし、事業所得又は譲渡所得に該当する所得は含まない。 不動産所得と事業所得は密接なつながりがあり、実際に当該所得が事業所得なのか不動産所得なのかの判定が困難な場合があり、現在では個別の実情に合わせた判断がおこなわれている。大きくは、どれだけ勤労性があるかが焦点となり、人的役務の提供が賃貸と一体となっておこなわれている場合は事業所得に該当し、そうでない場合は不動産所得に該当すると判断されるのが通例である。 アパート経営やマンション投資のように不動産に投資をしてインカムゲインを得る場合の取扱いについてであるが、事業的規模の算定には下記の外形基準がもいちられることが多い。下記のいずれかを満たす場合は不動産所得としてではなく、事業所得として認められる。 1.独立した部屋数(室数)が10室以上であること |
もしかして?(不動産所得関連用語一覧)
|
不動産所得の登録カテゴリ情報
メインカテゴリ:ふ行 |
サブカテゴリ(3):ジャンル別 , 税金・租税 , 索引別 |
なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。
不動産所得に関するクチコミ・投稿情報
不動産所得に関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限り不動産所得に合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
見つかりませんでした