オーバーアロットメントとは
![]() オーバーアロットメント(Over allotment)とは、株式の募集や売り出しなどにおいて、需給動向に応じた販売やその後の市場での需給悪化を防止するための目的に導入されたもの。当初の募集・売り出しの予定数量を越える需要があった場合には、主幹事証券会社が、発行会社の大株主などから一時的に株券を借り、当初の予定の数量を越えて、同じ条件で投資家に販売することを指す。 この場合、主幹事条件会社はオーバーアロットメント分を大株主から借りていることになり、将来返却しなければならない。この場合、その分の株式については主幹事条件会社は発行会社や株を借りた大株主から「引受価額と同じ条件で追加的な株券を取得する権利を得る」この権利を「グリーンシューオプション」と呼ぶ。 この仕組みはやや複雑である。 以下は例を挙げて説明する。あるA社が増資を行う際に100万株の増資(+15万株のOAを実施)。増資は1株700円で行われたとする。 この場合、OA(オーバーアロットメント)分をすべて販売した場合、主幹事証券は15万株を大株主から借りたことになる。この時、証券会社は増資価格700円で15万株をその株主から買える権利(グリーンシューオプション)を同時に得る契約となっている。 つまり、オーバーアロットメントとして売った分の株式分については、その代金分(この場合700円×15万株)を支払う事で株券を借りていた大株主からから買い取ることができる契約になっているのである。 例えば、将来一定期間までのその会社の株価が700円を割って、例えば650円になった場合、主幹事証券会社は650円で15万株を市場から取得して、それを大株主に返却すればよい。この場合には発行価額700円と650円との差額が証券会社の追加的利益となる。 ※注意点 |
もしかして?(オーバーアロットメント関連用語一覧)
|
オーバーアロットメントの登録カテゴリ情報
メインカテゴリ:お行 |
サブカテゴリ(5):ジャンル別 , 株式投資 , 企業 , 証券会社 , 索引別 |
なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。
オーバーアロットメントに関するクチコミ・投稿情報
オーバーアロットメントに関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限りオーバーアロットメントに合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
見つかりませんでした