金融・経済用語辞典は、最新の経済・金融に関する用語などを解説するインターネット辞書サイトです。

預金者保護法とは

預金者保護法(よきんしゃほごほう)とは、平成18年2月に施行された法律。預金者が適切なキャッシュカード・暗証番号の管理を行ったにも関わらず、キャッシュカードの偽造・盗難などにより不当に引き出された預金者の預金補償を金融機関に義務付けるという法律。

対象となる金融機関は銀行・信用金庫・信用組合などほぼすべての金融機関の預貯金。原則として届け出があってから30日前までのATM引き出しによる被害が補償される。
補償される金額は預金者の「過失」によって異なる。

重大な過失・・・補償されない
軽い過失・・・被害額の75%
故意・重大な過失がない・・・全額保護(100%)

となっている。ちなみに、重大な過失としては
・暗証番号をカードに書き込んでいた
・暗証番号を他人に教えた
・カードを安易に第三者に渡した
などが挙げられている。

ただし、預金者の過失については金融機関側が証明する必要がある。

なお、インターネットバンキング(オンライバンキング)による不正引き出しに関しては本法律による補償対象とはなっていない。ただし、全国銀行協会(全銀協)は2008年に自主ルールを定め、キャッシュカード以外(通帳やオンラインバンキング)による不正引き出しに関しても原則補償する姿勢をとっている。

もしかして?(預金者保護法関連用語一覧)

  1. 預貸率
  2. 予定事業費率
  3. 予定死亡率
  4. 陽線
  5. 予定利率

 

 

預金者保護法の登録カテゴリ情報

メインカテゴリ:よ行
サブカテゴリ(3):ジャンル別 , 銀行 , 索引別

なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。

 

預金者保護法に関するクチコミ・投稿情報

預金者保護法に関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限り預金者保護法に合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。

見つかりませんでした