貸付信託とは
![]() 貸付信託(かしつけしんたく)とは、信託銀行が多数の委託者(投資家)から集めた信託金を長期貸付などで運用して、そこから生じる収益を信託している元本に応じて分配する信託商品の一つ。代表的な貸付信託商品に、収益が満期時に一括して支払われる「収益満期受取型(通称:ビッグ)」がある。 貸付信託はかつて信託銀行の主力商品として扱われていたが、今では取り扱いが激減している。貸付信託という名称の通り、信託銀行が投資家から受託した資金を貸し付けとして運用することにより収益を得るのが基本である。 |
もしかして?(貸付信託関連用語一覧)
|
貸付信託の登録カテゴリ情報
メインカテゴリ:か行 |
サブカテゴリ(3):ジャンル別 , 銀行 , 索引別 |
なお、「金融経済用語辞典トップページ」からも情報をお探しいただけます。
貸付信託に関するクチコミ・投稿情報
貸付信託に関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限り貸付信託に合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
見つかりませんでした